本教室、第3クールは中級以上から上級までのクラスで行っています。
今日から、1日目が始まりました。
【Cクラス】
初日で緊張気味でしたので、レベルを2つに分けて、じっくり水慣れからやるグループと、クロールの呼吸練習から始めるグループに分けました。
最初水の中では、口の中に水が入らないように、完全にシャットアウトしてしまう子が多いのですが、できれば肺からの空気の圧力を使って、口を開けていても入ってこないような呼吸法ができた方がいいので、初歩ではそれをやっていっています。
慣れてきた子は、泳ぐ距離を伸ばしていきました。
動画はこちら
【Dクラス】
このクラスは、クロールの泳ぎは出来ている子が多いので、呼吸を安定してできるようにレクチャーと、実践を多く行いました。
長く泳げない原因として、
①呼吸の時、伸ばしている手が下がってしまう
②呼吸で前を見てしまう
③脚が沈んでしまう
というのが、ほとんどの原因です。
①は身体で浮くことがわかっていなく、手をかいてその力で身体を持ち上げようとします。
②は怖さがあると、前を見てしまいます。
これらは、説明とドリルでしっかり練習をしていきます。
③の対処法としては、呼吸の後に頭を沈めること。沈めることで、脚が浮きやすくなります。3ストロークは普通のクロール、その後潜って底にタッチするというドルフィニングというオリジナルのドリルで修正をします。
動画はこちら
【Eクラス】
Eクラスは、同じことをするときは1つのグループで、レベルや泳ぎで2つに分けてやることもあります。
今日は、ドリルや通常の練習以外に、波を起こして泳ぐこともやりました。
波の中で泳ぐことで、揺れてもボディバランスを取ること、波が来ても水を飲まずに呼吸ができるようにすることが身についてきます。
慣れている子には、直接波を起こして、まだ慣れていない子にはコースロープを経由して
波が少し行くようにしています。
動画はこちら
今週は、天気が悪いですが、警報や雷が出ていなければ、雨でも行います。
動画やブログは、SNS、インターネットなどへの公開はご遠慮ください。
Comments