本日、第1クールの最終日でした。
多くの子が、この日で終わりでした。最初泳げなかった子が、どんどん上達して泳げるようになっていくのは、こちらも嬉しいですね。最後、前より泳げるようになった子に手を挙げてもらいましたが、全員自信を持って、堂々と手を挙げてくれました。
まだお休みで振替の方は、第2クール以降、ご参加お待ちしています。(西内)
【A・Bクラス】
A B同時進行でやって行きました。
潜って、ジャンケンや、オモリを拾う遊びで水慣れをして、キック練習を行いました。
浮くことができる子は、ビート板無しでキック、まだ慣れていない子は板ありですが、顔をつけながらのキックができるようになりました。
最後のクロール、または自由泳ぎのチャレンジでは、12.5m到達者が増えました。
動画はこちらです。
【C・Dクラス】
昨日同様に、クロールを長く泳げるように、基礎となるキックと、呼吸の練習を
しました。
最初のうちは、腕で水をうまく捉えられない子がほとんどですので、キックの推進力が
大事になります(レベルが上がってきたら、キックより腕が大事になってきます)。
次に呼吸ですが、身体を横に向くのが怖いので、できるだけ呼吸をしない、
または前で呼吸してしまいがちです。 Cは短い距離で止まりながらでも、何度もクロールをチャレンジをし、Dは25m泳げる子がどんどん出てきて、Eクラスに上がる子も出てきました。
動画はこちらです。
【Eクラス】
ドルフィニングという、イルカのようなジャンプをして背骨をフレキシブルに曲げるドリルから行いました。
背骨が動かしにくいと、ずっと腕や脚ばかり使って、疲れやすくなりますので、背骨を少し動員させるテクニック練習です。
でも子供たちにとっては、テクニック練習というのは忘れて、「イルカみたいで気持ちいいと」楽しんでもらいました。
さて、こちらのコースのメインは、上級が1500m遠泳、下級は75m以上のチャレンジです。1500m、75mの距離は、子供たちに決めてもらっています。
1500mは、速い子で30分、遅い子でも40分くらいで泳ぎ切ることができ、75mの方は、それよりも多く、100mまで泳ぐ子もいました。
このコースは、今回4泳法というより、クロールでどれだけ泳げるかを目標にしています。
やはり、漠然とした目標より、はっきりとした目標を設定して泳いでいくのは、かなり
大事ですね。
動画はこちら
Comments